コラムタイトル

【目次】

  • 1.「健康寿命」と「ピンコロ人生」のカギは「予防医学」にあり
  • 2. 食べて「健康体質」を作ろう
  • 3. ロコモ予防で「健康長寿」
  • 4.「良い睡眠」でエネルギッシュに人生を謳歌しよう
  • 5. 歯周病予防は「健康長寿」の秘訣
  • 6. 体温上げて健康になろう
  • 7. 時代小説から学ぶ「食養生」
  • 8. 笑って伸ばそう健康寿命
  • 9. 骨休養生法
  • 10. 乳酸菌で快腸生活をエンジョイ!

コラムタイトル
目指そう百寿
実践予防医学
~予防に勝る治療なし~

プロフィール 
佐藤 裕一郎
 健康管理士一般指導員
 北東京健康管理士会 代表
 東京都健康管理士会 幹事
 関東圏健康管理士連合会 幹事 
 日本抗加齢医学会 会員
 
1941年、東京生まれ。
放送局のカメラマンとして、40年以上にわたり番組の撮影をしてきた。
その間、多くの医学や健康番組を担当して、その経験から医療や健康に関心を持ち
退職後、健康管理士一般指導員の資格を取得した。栄養、運動、休養、ストレスなど幅広く学び、予防医学のスペシャリストを目指している。また、北東京健康管理士会に所属して、さまざまな得意分野を持つ仲間と共に切磋琢磨しながら学び、健康の大切さを伝えている。

メッセージ
 「予防医学」と言うとちょっと難しいなと考えてしまいますが、人間ドックや健康診断も予防医学の一つです。また、旬の野菜や果物を食べると健康になる、古くから言い伝えられてきた先人たちの知恵も予防医学ではないでしょうか。民間療法、伝統医療などの代替医療を正しく理解し、併せて先端医療を学びながら疾病の発生を防ぐことを目的として、わかりやすい言葉で、正しく伝えていくように心掛けています。
 “予防に勝る治療なし”予防医学で元気に長生きしましょう。




No.1
「健康寿命」と「ピンコロ人生」のカギは「予防医学」にあり

 厚生労働省の発表によると2012年の日本人の平均寿命は女性が86.41歳、男性が
79.94歳。女性は香港に次いで2位に後退した11年から0.51歳伸び、2年ぶりに世界一となりました。男性も0.50歳伸びて世界8位から5位に上昇しました。
 2000年にWHO(世界保健機構)は健康寿命を提唱しています。健康寿命とは、
「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」と定義されています。したがって、平均寿命と健康寿命との差は、日常生活に制限のある「不健康な期間」を意味します。日本における平成22年の平均寿命と健康寿命の差は女性12,68年、男性9,13年でした。今後、平均寿命が伸びるにつれてこの差が拡大すれば、健康上の問題だけではなく、医療費や介護費の増加による家計へのさらなる影響も懸念されます。厚生労働省では平成23年度の国民医療費が38兆5,850億円だったと発表しました。国民1人当たりの医療費は30万1,900円になります。主な要因は、人口の高齢化が進んだ上に、医療技術の高度化にともない治療費が膨らんだことが挙げられます。
 健康寿命は、高齢期だけの問題ではなく、生涯にわたるライフステージに応じた個人の健康づくりが極めて大切になってきます。健康寿命と平均寿命が限りなく近づけば、QOL(生活の質)も高い状態に維持できて、医療費の抑制にもつながるのです。1980年代、ピンピンコロリ(PPK)、ピンコロ人生などという言葉が流行りました。ピンピンコロリとは、病気で苦しむことなく、元気に長生きし、病まずにコロリと死のうという意味の標語です。人の一生はそう言ったピンコロ人生が理想なのではないでしょうか。
 それでは、ピンコロ人生を送るにはどうしたらよいのでしょうか。もちろん病気をしないようにすること、それは予防することと言えます。日常からの予防法が大切になってきます。近ごろ予防医学という言葉を見たり、聞いたりします。予防医学とは、狭義には、病気にならないように未然に防ぐ学問と言えます。また、病気の予防だけでなく、病気の進展を抑え遅らせることも、さらには、再発を遅らせることも予防とされています。それに基づき、予防医学は次のように分類されます。
①	第一次予防  健康増進・疾病予防 
②	第二次予防  早期発見・適切な治療
③	第三次予防  リハビリテーション
この分類をみて、第一次予防以外は予防と言えるかどうか疑問です。第二次、第三次予防ではピンコロ人生は送れません。病気を未然に防ぐことに重要な意義があるのです。
 京都府立医科大学学長の吉川敏一氏は、医師の使命は病気を「治す」ことより「予防する」ことと言っています。これからは、医療の分野でも予防医学が実践されてくることを期待するとともに、個人にとっても「予防」と言う自己防衛をして、理想的なピンコロ人生を謳歌して行こうではありませんか。




























Copyright (c) laca All Rights Reserved  先頭に戻る